本文へスキップ

相談活動30年の信頼!ひとりで悩まず、まずは相談してみましょう。子育て・教育なんでも相談ネットワーク

電話でのお問い合わせはTEL.086-226-0110

〒700-0822 岡山市北区表町1-4-64 上之町ビル3F

子育て・教育なんでもQ&A(過去の相談事例から)

色々な悩みに相談員が答えます。

これまで相談ネットワークに寄せられた相談事例をもとに、相談員の回答をご紹介します。
悩み解決の参考になれば幸いです。
なお、この記事の大部分は、いくつかの賛助団体の機関紙などに掲載していただいたものを、ホーページ用に再編集したものです。
 

目 次

Q1“信じて待つ”お母さんの力
Q2またまた行けなくなりました
Q3孫がかわいそうで、どうしてやったらいいのか

Q4こだわりをどうしてやったらいいのか

Q5息子の学校が荒れているのですが、どうしたらいいでしょうか。

Q6このモヤモヤをばねにして、伸びてほしい

Q7「お兄ちゃんばっかりで、私の言うことをちっとも聞いてくれん」と、小1の娘

Q8 ちょっと学校に行きづらくて、 どうすればいいのか,信じて待つ親の姿勢で子どもにパワーが…

Q9 読み書きができるようになりたい

Q10 腹が立って腹が立って

Q11 高校受験が近いのにやる気が見えないんです。

Q12私はどうしたらいいでしょうか?

Q13イタズラ盛りの息子への接し方

当ネットワーク創設の頃、山陽新聞に掲載された『相談欄』の記事を復刻してご紹介します。(別のウインドウに開きます)

孫の子育てにどう関わったら良いでしょうか?
新任の先生の厳しい厳しい指導に、子どもたちが怯えています・・・
生活荒れた娘を殴ってしまいこじれた父娘の関係、どうすれば?
小3の息子が不登校に・・・どうしたらいいでしょうか?
中二の息子の変化をどう受け止めたられば良いかわかません

今から30年ほど前、「倉敷医療生協新聞」に掲載されたQ&Aの記事をご紹介します(別のウインドウに開きます))
登校拒否ってなに? 
  大切なことは子どもの状態をすべてうけいれ、よりそうこと(1991.7.15)
「ぐずって学校へ行きたがらない」(1991.8.15)
「よい子」の登校拒否 (1991.9.15)
子どもの進路指導 自分の可能性に挑戦させる 
もうすぐ、1年生 学力はどこまで必要か?!
思春期の子どもの接し方 (1991.10.15)
思春期の子どもの接し方(下)(1991.11.15)
新入学で心配「新学習指導要領」(1992.3.15)
「いい加減さ」のすすめ(1992.4.15)
いじめの克服はみんなの力を合わせて(1992.5.15)
通知表が変わったのはどうしてでしょうか?(1992.11.15)
義務教育は三割の子どもがわかればよい。本当に許せない文部省の指導要領。(1992.10.15)
公立学校では学力が身につかない?(1992.12.15)
ほんものの学力とは何?!-「見える学力」・見えない学力」-
読みやすい良い本はないですか?
 

Q1“信じて待つ”お母さんの力


Q: 不登校気味の中1の息子の母親です。
電話相談でのアドパイス通りに、 「早起きの練習をしてみたら。」 と伝えたのですが、 研修旅行前日は、 やはりだめでした。
でも、当日は、朝、6時に起きることができて、広島への研修旅行だけは、行けました。準備も、全部自分でしておりました。


A: よかったですねえ。 やっぱりお母さんの息子ですね。 しっかり、 ほめてあげましたか?

Q: ええ。 でも、 その後、やっばり学校に行けなくて。

A: どうして、 そんなにすぐ次を要求されるんですか。
あんまり、やいのやいのと言わんほうがと。お母さんが、ずっと信じて、待つてあげていたから、 息子さんは行きたかった広島へ行けたんでしょう。
お母さんの支えがあったから、 行けたんですよ。
まず、お母さん自身を「良く待てたな、 さすが私。」 とほめちぎりましょう。広島行きのように、やりたいことが、自分の中で湧き起れば、必ず次の行動を起こしますよ。

Q: ちょっと気が軽くなりました。ありがとうございました。

※この後、 電話はかかってきていません。
その後どうなっていますか?と、 仲介してくださった方を通じて連絡をしようと思っています。

目次へ

Q2またまた行けなくなりました


Q:以前からお電話させていただいております、〇〇です。

A:お久しぶりです。 心配していたんですが、 その後どうなっていますか?

Q:またまた息子のK(中2)が、行けなくなりました。

A:部活のバスケットボールのほうは、続けているんですか?

Q:それが、 部活の顧間の先生が担任なので、 「学校に来ないもんが試合だけには出せん」と言われて、 レギュラーからも外されてしまったんです。 だから、 今はもう部活のバスケットにも行つていません。

A:それじゃ、公園での練習以外はずっと家にこもりっぱなしなんですか?

Q:そうです。 間題集をしたり、 ゲームをしたりして、 放標後までは家から出ません。

A:そうですか。 それに対して、 お父さんはなんとおっしゃっていますか?

Q:ゲームばっかりさせとったら、だめになってしまうぞと、 電話で岡山から怒るばっかりなんです。バスケのことでも、「そりゃあ、先生の言う通り、部活と成合だけというわけにゃあいくまあが」と言つて、 私が資められるんです。

A:お母さんは、 それに対してどう言われたんですか?

Q:私に責任がだいぶあると思つて、黙つて聞いとりました。

A:息子さんに寄り添つて、せっかくよかれと、 岡山から、 元気で学校に通つていた大分に、お母さんと息子さんだけで、もどられたのに・・・・。
部活のことにっいて、 息子さんは?

Q:やりたいと今も、放標後、公園で部活の仲間と練習をしています。

A:いい仲間ですねえ。お母さんの方から、学校の先生に何か言われましたか?

Q:バスケ命なので、なんとかとお願いしてみたのですが、 つれない返事でした。

A:担任の先生が話しにくかったら、 学年主任か管理職の先生に話してみてはどうですか?

Q:はあ、そうすると、部活の顧間の先生に気分を書されないでしょうか ?

A:息子さんはどうなるんですか?気分を害するなんて言う生易しい状態ではないでしょう。せめて、バスケだけでもと、公園で、部活を済ませた友達も一緒になって練習してくれているわけでしょう。 すばらしい仲間がいるのに。 この努力を考えたら、 レギュラーにはなれないとしても、 せめて、 補欠か何かで試合に参加させてやるのが、顧問としても担任としても当然取るべき態度だと思われませんか?

Q:そうですよねえ。

A:お母さんとしては、息子さんに、部活だけでも続けてほしいんでしょう?

Q:そうです。

A:じやあ、 学校のどなたかに話をしてみられてはどうですか?

Q:考えてみます。今日は、ありがとうございました。また、連絡させていただきます。

A:息子さんは、 必ず乗り越えてくれますからね。 連絡をお待ちしています。

目次へ

Q3孫がかわいそうで、どうしてやったらいいのか


Q:小学校4年生の孫娘のことで、相談します。
この前の参観日に教室で、 全員の調ぺたことを発表したそうです。孫は、 おばあちゃんのことを調ぺていたそうですが、孫の番になって、言いはじめてちょっとしたら急に詰まって、何も言えな<なったそうです。原稿は持たずに言えるようにしていて、 先生に渡していたそうです。 先生もずいぶん待ってくれたらしいですが、孫は、どうしても言えなくて、先生が「お母さん、次の子の発表もありますので、 先に行ってもいいでしょうか?」と娘に聞いてくるので、 他に言いようもなくて「はい」と返事をしたそうです。すると、急に孫娘は泣きだしたそうです。全員が発表した後も泣いていたそうで、 最後の参観日にいたたまれんかったと言うてました。 孫娘は帰宅後、ランドセルをゴミ箱に放りこんで「もう何もかんも終わりじゃあ」と言ったそうです。
タ方、 担任の先生から断りの電話があったそうですが、 娘は、 何とも言いようがなかったと言っていました。まもなく4年生も終わるのに、学校に行けなくなってしまうんのではと心配しています。私は、娘や孫にどうしてやったらいいのでしょうか。

A:大変なことがあったんですねえ。 その後、 お孫さんは学校に行っていますか。

Q:金曜日にあったことで、今日は月曜日ですから、また聞いていないんです。

A:そうですか。それは心配ですねえ。娘さんの家は、近いんですか。

Q:娘夫婦は、私の家から車で10分の所に、家を建てて住んでいます。私は孫の塾の送り迎えや、タ食作りによく行っいますし、 土日や祭日には、 我が家に4年のお姉ちゃんと、 1 年生の男の子と娘と旦那の4人で泊まりに来ることもしょっちゅうです。今日も、タ方には様子を聞こうと思っているんですが、 待ちきれなくて。

A:そうですか。お孫さんが、今日、学校に行つているといいですねえ。
結論を言いますと、 学校の先生が悪い。 お孫さんが詰まった時に、 なぜ原稿を見せてあげなかったのか、 なぜ、 助け舟も出さずに、 お母さんに許可を取つたのか、 その辺が納得できませんねえ。 おばあさんとしては、 どうしてやりたいですか?

Q:学校の先生に、一言言いたいです。

A:あとわずかということと、娘さん、お孫さんはどう言うか、気がかりですよねえ。

Q:そうなんですよ。孫娘にとばっちりが行っても困るし…。

A:まず、お孫さんが、学校に行っているかどうか確認して、行っていればまず一安心。
その上で、 おばあちゃんとしては、 先生に一言言いたいと思っているんだが、 どう思う?と娘さんに相談してみたらいいんじゃあないですか?ご自分の想いを伝えて、 後のことは、娘さんに任せましょう。そのほうが、後々いいように思えますよ。

Q:分かりました。そうしてみます。ありがとうございました。

(その後連絡があり、お孫さんは、 けろっとして学校に行き、お母さんは、 なにもせずに、 学年末を迎えたそうです。 先生からは、 学級の行事で司会もするほど人前でものが言える子だったので、 詰まってもきっと発表してくれると思つていたため、 手助けをしてあげられなかったと不手際を謝られたことも聞いて、 一安心したというお話でした。)

目次へ

 

Q4こだわりをどうしてやったらいいのか


Q:小学校3年生の男の子の母親です。担任の先生の話によると、授業中に、 隣の席に座つている友達のほっぺたを突つつくんだそうです。 男子でも女子でもお構いなしで、 突つつくので、 とても嫌がられるんだそうです。
2カ月に1回、学校に来られるスクールカウンセラーの先生にみてもらった方がいいのではないかと、担任の先生に言われて、みてもらいました。
「ちょっとこだわりが強いけれど、 普通学級で生活することができます。」
と言われてほっとしているんですが、親としては心配で、どうしてやったらいいのか尋ねてみま した

「話をじっくり聞いてやることをまず、続けてみましょう、それでも心配だったら、 また相談してください。」
と言われました。
担任の先生にもそのことを伝え、様子を見てもらうことにしましたが、やはり、ほっぺたを突つつくことはやまず、それが原因で、 トラブルになっているらしいんです。


A:お母さんは、息子さんが、隣の席の友達のほっぺたを突っつくのはどうしてだかわかりますか?

Q:分かりません。何回尋ねても、首をかしげて黙つてしまうんです。本人もよくわからないんじゃあないかと思います。

A:そうですか。何かのサインでしょうねえ。
話をよく聞くというのはどうですか?

Q:自分としては、今までと比べてだいぶ聞くようにはしているつもりですが、問い詰めることが多くて、そこは、お父さんから、ちょっと待つて聞いてやれよと注意されることがほとんどです。

A:お父さんの対応もいいですねえ。 これは頼りになりますねえ。

Q:甘い顔をしているだけなんですよ。

A:それでも、 味方は一人でも多いほうがいいでしょう。

Q:それはそうですけど、一緒に叱ってくれないと、子どもを逃がしてしまうことになるでしょう。

A:逃げ場所があるおかげで、お子さんもなんとかやっていけているんだと思いますよ。

Q:くやしいんですけど、あの子、お父さん大好きなんです。

A:そこですよ。 お母さんの好きなお父さんを、 子どもも大好きなのは、 一番いいことでしょう。ほっぺのこだわりは、友達にとっていやなことだよと伝え続けて、今のかかわり方を続けて行きましょう。 また、お電話ください。

Q:分かりました。そうしてみます。ありがとうございました。

目次へ

 

Q5息子の学校が荒れているのですが、どうしたらいいでしょうか。


Q 小学校4年生の息子の母親です。
息子の担任は、新採用の女性の先生です。一生懸命されているのは分かるのですが、口を荒らす子が何人かいて、 その子たちを説得しきれないだけでなく、 逆に口を荒らす子が增えてきて、うるさくて勉強にならないと息子は言います。学級全体が落ち着かない様子です。
参観日には、親が後ろにいるからか、普段騒ぐ子も、静かに授業に参加していました。 私は、学級役員のお母さんと相談して、一度、担任の先生と話し合いを持つたのですが、状況は良くなりません。
他のお母さん方とも連絡し合って、 校長先生か教頭先生に相談してみようかとも思いましたが、他の先生に話を持つていくと、担任の先生のプライドを傷つけることになりはしないかと迷つています。

A:隣のクラスのぺテランの先生と一結にお母さん方と話し合いを持ってはどうでしょうか。

(2回目の電話)

Q:早速、学級役員の方と、隣のぺテランの先生が来てくださって、一緒に話し合いを持ちました。ぺテランの先生は、すでに、新採用の先生から相談を受けていて、具体的な対策を、お二人で話し合つておられることも話して下さいました。
そういえば、最近、息子から授業中屋がしいと言う話は、あまり聞かなくなったなあと思つていたんです、ということも話しました。
騷ぐ子だけでなく、他の子のことも見ながら全体をどうするかという話をしてくださったんです。アドパイス、本当にありがとうございました。

A:よかったですねえ。お母さんのおかげで、息子さんも先生方もよかったです。
こんなにうまくいく場合は、 なかなかありませんよ。元気をいただきました。ありがとうございました。

目次へ

Q6このモヤモヤをばねにして、伸びてほしい


おばあさんとおかあさんと、 中二の息子さんが、 教育相談にみえました。
知り合いのネットヮーク相談員の勧めで、 おばあさんが、お母さん (息子のお嫁さん) とお孫さんを説得しての来訪でした。ネットワークの部屋に入つて来たときの、こちらを見据えたお孫さんの瞳の素直さは、 とても印象的でした。
「何に一番困っておられますか?」 という こちらからの問いかけに、 お母さんとお孫さんは、二人とも涙を流しながら、 「勉強が分からないことです。」 と、 同時に言われました。
お孫さんには別室で話を聞きま した。
嫌いな科日は、 数学と英語、 好きな科目は図工と技術家庭科。 ここでも、 尋ねられて答えるのに涙でした。朝、8時頃にはどうしても起きられなくて、休むことがある。先生もイヤではないし、学校も嫌いではない。登校時間を過ぎると、朝ご飯を食べたりテレビを見たりできるようになるとのこと。
起きられない悔しさ、 どうすることもできないはがゆさ、期待に応えられない親や祖母への申し訳なさ、 自分自身への腹立ち、 「何で休むんなら。」 と尋ねられても、 どう答えたらいいか分からないもどかしさ、 そんな感情がないまぜになって、 痛いほど伝わってきました。 将来の夢を聞いてみると、 明快に調理師と返事が返ってきました。
なんとか勉強が分かるようになりたい、 そんな想いを強く感じて次のやり取りになりました。

だったら、毎日ここへ勉強しに来るか?
それはちょっと、送り迎えのこともあるし、近所の塾にも行ったけれど、そこもちょっとあまり気が通まないし…、
じやあ、 自分でやる方法はどうかな? ユーチューブはできる?
できるよ
じゃあ、 こんな方法があるよ、今、実際にパソコンで見てみよう、 これはどうですか?
これはやってみられそう。

各教科が、独習できるメニューでしたから、最後には、お孫さんは、頼もしささえ感じさせるとてもいい笑顔になりました。
その後、 お母さんたちと合流して、 お母さんの仕事場の人間関係がとても大変で、 仕事を変わってからやっと息子のことも考えられるようになったこと、 お母さんも知らなかった息子さんの将来の夢のことや勉強方法に関することなどが分かりあえました。
ここへ来て話を聞いてもらって、お母さんとおばあさんの肩が少し軽くなったこと、 ちょっと先が見えてきた気がするなど笑顔を感じさせる話し合いになりました。
それから しばらくして、 相談を最初に受けた相談員に、 孫が教わったやり方で学習に打ち込んでいるという話が伝わってきました。 どこまで続いてくれるか、 しっかり見守りたいと思います。


目次へ

Q7「お兄ちゃんばっかりで、私の言うことをちっとも聞いてくれん」と、小1の娘


Q:小3の息子と、小1の娘と、3歳の娘の母親です。今、昼休みに職場からです。
小1の娘が、何かにつけて、「ママは、お兄ちゃんばっかりで、私の言うことなんか、ちっとも聞いてくれんが。」と、私にくってかかるんです。その言い方が、あんまり激しすぎて、ほとほと手を焼いています。 どうしたらいいもんでしょうか。


A:具体的な場面で話していただけますか?

Q:きのうも、私が仕事から帰って、おばあちゃんの所に電話して、

A:途中でごめんなさい。 おばあちゃんは、 お母さんの実家ですか?それとも、 姑さんですか?

Q:夫の実家です。 私たちが夫の実家の近くに家を建てたんです

A:そうですか。それで?

Q:二人が帰ってきたときに、 真ん中の子に、 下の子のことを見てと頼んだら、 「なんでお兄ちゃんに言わんの?」 とくってかかるものですから、お兄ちゃんは、塾の宿題があるでしょと言う と、 「私だって、 学校の宿題がまだすんでないもん。 まだまだいっぱいあるんだから。」と言い返してきます。その言い方が、たたきつけるようで、仕方なく、お兄ちゃんに頼むと、「いいよ。」と引き受けてくれました。すると、真ん中の子が、「ママ、お兄ちゃんは、ばあちゃんちで、ゲームばっかりして宿題なんにもやってないんだよ。」と、告げ口です。つい、こちらもかっとなってしまって、頼んだこともしてくれないのに、人のことを言わんの、 と叱ると、 「ママは、私ばっかりいつも怒って、 お兄ちゃんのことは全然怒らないじゃあないの。」 と言うので、 うるさい、 宿題早く済ませなさいと、 またしかりつけてしまいました。

A:大変な毎日を、 よくやっておられますねえ。それで、お父さんは、そんなときに、何と言われていますか?

Q:いつも、帰ってくるのはl0時くらいなんですが、たまに早く帰ったり休みの日に、M子、真ん中の子はM子というんですが、 「M子の言うこともちゃんと聞いてやれ。」 と言うだけで、 自分はテレビとビールばっかりです。

A:それはちょっと気になりますねえ。 お父さんの力も借りたいですねえ。

Q:そうなんですが、今度はそれでパパとケンカになってしまって・・・。

A:一度、お父さんと、じっくり話をしないと、お母さんの方がつぶれてしまうし・・・。 でも、お母さんの話しぶりからすると、子どもたちをとても素直に育てられていると思いますよ。お兄ちゃんは力になってくれているし、みかちゃんだって、 「私のことも見て」 と主張しているようですし、 そんなに無茶なことを言っているわけでもなさそうだし・ ・ ・。 お父さんも、 きっと力になってくれますよ。 みんなお母さんの味方ですよ。

Q:だといいんですが。とにかく、夫と話をしてみます。聞いて頂いて、ありがとうございました。
 


目次へ

 

Q8 ちょっと学校に行きづらくて、 どうすればいいのか,信じて待つ親の姿勢で子どもにパワーが…


Q:中2の娘が、ちょっと学校に行きづらくて、どうすればいいか・・・。私も無理やり学校に行かせるのはよくないと思つているので、 休ませているのですが。

A:どのくらいの回数で、休んでいますか?

Q:2年生になってから、週に1~2日くらいでしょうか。

A:お母さんには、 学校のことをよく話してくれますか?

Q:あまり話してはくれませんが、国語が苦手なようで、担当の先生もイヤで、・・・・。

A:お父さんは、 娘さんのことをどう言つておられますか?

Q:お父さんも、 私と同じで、 無理やり行かせることはないと言ってくれているのですが、私以上に厳しくて、 やることをやってないとすごく叱ります。

A:娘さんは、 成績はどうなんですか?

Q:数学と英語は好きみたいで、 成績もそんなに悪いほうではないと思います。

A:将来の夢は持つていますか?

Q:小さい子どもに関わることか、 福祉関係かに行きたいと言つています。 小さい子が好きで3つ下の弟のめんどうはよく見てくれました。
そうそう、 国語は嫌いなんですけど、 文法は好きだと言つていました。

A:理詰めで考えるのが、 好きなんでしょうかねえ。

Q:そうですねえ。そういえば小さいころから、なんで?どうして?と、しっこいくらい尋ねてきましたねえ。 時間がかかっても、 納得すれば、 すんなり動く子でした。

A:お話を聞いていると、今までに娘さんとよくお話をしてこられていますねえ。

Q:私はパートですけど、仕事をしているので、 なかなか時間的な余裕はないんですが、 娘が帰つてきたときとか、 ご飯を食べるときとかに、話はよくしてきたつもりですけど。

A:いいかげんごとが大嫌いな方でしょうか。

Q:大嫌いですねえ。 私なんかも、 あの子との約束を忘れていたりしたら、 それはもう大変です。 何月何日にこうこう言つてたでしょう。 と手厳しく言われます。

A:学校の先生とは、 学校に行き渋ることで、 話をされたことがありますか?

Q:ありますけど、 あんまりぱっとしないんです。 まじめで、おとなしくて、宿題もきちんと提出している子は、 あまり眼をかけてもらえていないみたいで。学校では、 とてもまじめで、 提出物はきちんと出しているし、 友達とも仲良くやっていると言われるんですが、 家の方で、何か親御さんとトラブっていませんかと言われて、 ちょっとがっくりして、 何も言う気がしなくなってしまいました。

A:分かりました。学校の先生の対応に気がかりな部分がありますねえ。お母さんが、お子さんを信頼されていることがよく分かりました。 娘さんは、 もう今の状況を乗り越える力を、 お母さんからもらっていますねえ。 今のままで、 少し待ちましょう。

Q:様子を見ます。 ありがとうございました。

目次へ


 

Q9 読み書きができるようになりたい 。

Q:ちょっとお尋ねしたいのですが、よろしいでしょうか。

A:はい。どうぞ。

Q:実は、私は、ソーシャルワーカーで、病院勤務をしています。今回、うちの病院にかかっておられて、障害を抱えた方のお世話をさせていただいている者なんです。おたくは、学習支援もされていると伺ったので、お電話させてもらっています。

A:はい、やっておりますよ。

Q:今まで、不登校で引きこもっていたために、全く学校に行けていない方なんですが、21歳で。知的障害の方です。読み書きがほとんどできないので、人にばかにされるのがすごく嫌で、なんとか読み書きができるようになりたいといと言われたので、そちらで見ていただけるかどうかと思いまして。

A:ご本人の様子の前に、 家族の方はいらっしゃるんですか?

Q:ご両親は早くに、 世話をされていたおばあさんも今は、 亡くなっています。
お兄さんがおられるんですが、 今は行方が分からないそうです。

A:そうですか、 大変な状況の中を生きてこられたんですね。 それでは、 お仕事には就いておられないんでしょうね

Q:就いておられません。 うちの病院と、福祉の方とで、生活をサポートしていますが、とても素直な方で、なんとか読み書きをできるようになりたい、仕事にも就きたいと、前向きになっておられるんです。

A:そうですか。 それは、 なんとかサポートしないといけませんねえ。
ネットワーク相談 (うちのこと) に来ることができますか?

Q:家が、近いので、できたら行きたいということなんですが。もし、受け入れてもらえるなら、 私も一結におじゃましたいのですが。

A:分かりました。 とにかく、一度、お会いして直接お話を聞かせてもらいましょう。

Q:ありがとうございます。

A:それで、 ご自分の名前や住所は、 言えたり書けたりできますか?

Q:私どもの方で、 自分の名前と、 住所だけは、 言えて書けてというところまでだけはしたのですが、ひらがな・カタカナから漢字までということになると、ちょっと手が出ませんので、 おたくにお伺いしたという次第です。
電話の3日後、ケースワ一カーの方と21歳の青年が、相談ネットワークにみえました。読み書きができるようになりたいという情熱は、ケースワーカーの方が言われた通りでした。そして、今、あいうえおの勉強から始めています。 幼児音が残っていたり、鉛筆を持つ手に、力が入りすきたり、一対一の会話ができても、一対二や三になると、話が交錯するために、何が何だか分からなくなったりと、相談員自身の学習なしでは対応ができない状況です。
しかし、みんなで人間になるんだと、力を合わせています。

目次へ


Q10 腹が立って腹が立って


Q:今度小学校に上がる弟のことで、 お尋ねしたいのですが。保育園に上がる時は、何も言われなかったんですが プールに入る頃になってから、「ちょっとうちでは、 お子さんを預かりかねるので、 他の保育園にかわってください。」と言われました。びっくりしてしまって、どうしてですか?と尋ねますと、「おたくのお子さんは多動で、一人の職員がっきっきりでないと、だめなんです。うちには、 人手がとても足りないものですから, おたくのお子さん一人だけを見る余裕は、 とてもありませんから。」と言われるんです。うちの子は、軽度の発達障害があるけれど、普通に行動できますと、病院で言われたことは、保育園に入る前から、言ってあります。
そうしたら、園で生活しながら、様子を見てみましょうと言われて、喜んで通園していました。今まで,何も言われなかったのに、急にそんなことを言われても、仕事のこともあるし、 とても困つています。


A:それは困りますねえ。 それで、保育園の先生は、何に困ると言つておられますか?

Q教室から、遊戯室に行く途中で、外の水道の所でかならず立ち止まって、外に飛び出すんだそうです。 約束さえすれば、 そんなことはしない子なんですが。

A:そのことを保育園の先生に伝えられましたか?

Q:伝えました。でも、約束しても、守らないと言われました。

A:他には?

Q:朝の会の時に、司会で前に出ても、動き回って司会ができないとか、お話を間く時間でも、 話をする先生の方に行つて、 後ろ側からお話を聞くので、 絵が見えないから、 前で絵も見ながら聞きましょうと言つても、どうしても、後ろにいるそうです。自分がお話をしたい時には、そうするので、そのことも話しました。今は、ぼくに順番ではなくて、先生の順番だから、この次に話をする人にしてあげるからと行ってもも、だめなんだそうです。あの子は、自分が知つているお話だったらよけいに、話したがるんです。 話をする前に、今日は先生が話をする番だから、他の人はできないんだという約束をしておけば、私は大丈夫だと思うんですが、どうも先生の方で、うまく約束を取り付けられないらしいんです。私は、もう腹が立って腹が立って、そんなこともできないような保育園は、すぐにでもやめて、他を探そうとも思つているんですが、仕事は休みが取れないし、すぐにすぐは見つからないだろうし、どうしたもんかと電話をさせていただきました。

A:お母さん、他を当たるにしてもちょっと我慢してほしいんです。お子さんは、毎日のように、 じゃ者扱いされているかもしれないでしょう?そのことを一番に考えて下さいよ。 堪忍袋の緒が切れたのなら、たくさんは言いませんが、上司に、きちんと話して、何としてもお休みをもらって、今通っている保育園の先生と話をして、 うちの子は、 こうすれば約束を守ることができると、 説得してみて下さい。 お母さんなら、 きっとできます。

Q:分かりました。話をしてみます。だめなら、他を探します。ありがとうございました。

その後、あの保育園はやめて、遠いけれど、別の保育園に楽しく行っているそうです。お母さんがんばったなあ。


目次へ


 Q11高校受検がもうすぐなのに、 全くやる気がありません。 どうすれば

Q:中学校3年生の息子のことです。
前々から、 相談させていただいているんですが、 受験を3週間後に控えているのに、 全くやる気がありません。 どうしてやったらいいでしょうか。

A学校へは行ってない状態のままでしたねえ。

Q:そうなんです。部活も、「学校にも来ないのに、対外試合に出すわけにはいかん。」と言われてからは、全く行かなくなりました。
出席日数が足りないから、私立高校は無理だ、公立高校で、 出席日数に関係なく受け入れてくれる学校があるから、そこへ行ったらどうかと学校から言われ、友達の何人かも行くので、そこへ行くことになって、受験対策の塾に行くと言って、行き始めたのですが、行って2日目から、もう行きたくないと辞めてしまいました。それ以降、全くやる気がなくなって、こちらが、何か言うとケンカになるばっかりで、こちらががまんしているんですが、 どうにかしてやりたいのですが、 どうしたらいいものかと電話しました。

A:お母さんの気持ちは、痛いほど分かります。お母さんが、無理してがまんしていても、お母さんの言いたいことは、息子さんは、感じているでしょうから、がまんしきれなくなったら、 ケンカになっても、本音で、ぶつかるしかないでしょう。

Q:そうして、ケンカをしてきたんですけど、聞いてくれないような気がして・・・。

A:でも、 じっとがまんして、信じて待てますか?今のお母さんの様子では、がまんできないような気がします。腹をくくって、待つことができなければ、言えばいいし、言うしかないでしょう。

Q:高校に入れなかったら、 殺してくれとまで言うんですよ。

A:それほどまでに、焦っいるんですねえ。でも、 自分ではどうにもならなくて、そんな言い方になってしまうんでしょうねえ。
やっばり、お母さんの気持ちを、ストレートに言われたらどうですか。息子さんが、どう受け止めるかは、 息子さんの問題です。
お母さんは、こう思つているんだよと、語りかけてみましょう。その後の様子をまたお知らせください。
Q:そうしてみます。


目次へ

 Q12 私はどうしたらいいでしょうか?

Q:離婚した夫が入院手術しました。
 家に残った娘が付き添っているのですが、私が何回もメールをするので、「そんなに心配なら、お母さんつきそいかわって」と言います。
 娘は、仕事に挫折して、引きこもっています。
 私はどうしたらいいでしょうか?


A:母親として、嬢さんのことが心配なのはよく分かります。
 仕事に挫折して、引きこもっている娘さんのその後と、父親の娘に対する対応も、とても気になるところです。父親の病状いかんでは、娘さんの今後も大きく変わってきます。
「私はどうしたらいいのでしょうか?」の中に、娘さんに、引きこもりを乗り越え自立してほしい、そのために、母親として何か手助けになることがあれば、何でもしてやりたいという想いが、痛いほど伝わってきます。
 しかし、離婚し、娘さんを父親のもとに残して家を出る決断をされたわけですから、今は、酷な言い方になりますが、娘さんの自立を遠くから見守るのが、一番ではないかと思います。黙って見守る、信じて待つことほど難しいことはありませんが、娘さんへの愛情の表し方として、考えてほしいです。


目次へ

Q13イタズラ盛りの息子への接し方

Q.2歳半の息子かイヤイヤ期&イタズラ盛りで手を焼いています。色々な物を触ったり投げたりして壊して困っている一方で、いろんなことの仕組みを模索している様子もあり、好奇心を伸ばす点では怒りすぎるのもよくないかと思っています。保育園では問題は起こしておらず、家とのギャツプがあります、どのように接したらよいでしょうか。
A.お子さんとしっかり閥わっておられる様子がよく分かるお父さんからのおたずねです。お忙しい毎日にもかかわらず、保育園や家での様了をつかもうとされていますね。子育てにお父さんが績極的に関わっておられることは素晴らしいことだと思います。
 この時期の子どもは、自分の気持ちを言葉に表現することは難しいようです。それでも、自分の気持ちを言葉で伝えさせようと語りかけておられることと思います。物に当たるということですか、保育園では困らない様子とのこと。わがままを抑えている分、ストレスがたまっていることも考えられます。保育園の完生に、もう少し詳しく聞いて相談されてはいかがでしょうか。
 お父さん以外の家族との関わりがよく分かりませんが、その点はいかがでしょうか。本人や家族、大切な物に被害か及ぶのは本人にとっても望まないことですので、大切なものの配置は、少し考えたほうかよいとgいます。多少のことは大目に見ましょう。
 今でもされているとは思いますが、外で一緒に遊んだり、休を動かしたりすることはいいことだと思います。今、お父さんがされているように、子どもさんにしっかり関わることが大切です、多少、時間はかかりますが、必ず良い結果につながると思います。   


目次へ

ナビゲーション

information

子育て・教育なんでも相談ネットワーク

〒700-0822
岡山市北区表町1-4-64 上之町ビル3F
TEL.086-226-0110
FAX.086-226-0110