本文へスキップ

相談活動30年の信頼!ひとりで悩まず、まずは相談してみましょう。子育て・教育なんでも相談ネットワーク

電話でのお問い合わせはTEL.086-226-0110

〒700-0822 岡山市北区表町1-4-64 上之町ビル3F

八木原藤義の「子育て・教育なんでも相談」総まとめ

当ネットワークの創設者の一人として、難波一夫さん(現相談員)とともに代表世話人として奮闘された故八木原藤義さんが、新聞各紙に連載されていたいろいろな記事を、当ネットワークに保管されていた切り抜きファイルの中からweb用に編集してご紹介します(鋭意更新中)。

 目次
  子育て教育なんでも相談(「くらしき医療生協」新聞に掲載 1991年~)
  子育ての周辺(「リビングおかやま」紙に掲載 1991年)
 ねえ、お母さん(「リビングおかやま」紙に連載1992年)
 ゆったり子育て(1992年)
 山陽新聞 相談欄(1993年
 

 子育て教育なんでも相談(「くらしき医療生協」新聞に掲載) 1991年~)

登校拒否ってなに? 
  大切なことは子どもの状態をすべてうけいれ、よりそうこと(1991.7.15)
 
「ぐずって学校へ行きたがらない」(1991.8.15)
「よい子」の登校拒否 (1991.9.15)
子どもの進路指導 自分の可能性に挑戦させる 
もうすぐ、1年生 学力はどこまで必要か?!
思春期の子どもの接し方 (1991.10.15)
思春期の子どもの接し方(下)(1991.11.15)
新入学で心配「新学習指導要領」(1992.3.15)
「いい加減さ」のすすめ(1992.4.15)
いじめの克服はみんなの力を合わせて(1992.5.15)
通知表が変わったのはどうしてでしょうか?(1992.11.15)
義務教育は三割の子どもがわかればよい。本当に許せない文部省の指導要領。(1992.10.15)
公立学校では学力が身につかない?(1992.12.15)
ほんものの学力とは何?!-「見える学力」・見えない学力」-
読みやすい良い本はないですか?

目次へ


 子育ての周辺(「リビングおかやま」紙に掲載 1991年)

子に“豊かな少年期”を(1991.5.4)
“自分くずししと自分づくり”幼稚な高校生の背景には・・・(1991.6.5)
迷ったときに一読を
 「甘いやかし」とは違う「甘えさせ」(1991.7.13

学校・地域行事に積極的参加を 
 友だちで傷に登校拒否になるケースも(1991.8.31)

垣根を除き子どもに友達を
 まず親同士が親しくなることから(1991.9.28)

朝起きが自立の第一歩
 家庭教育のあり方を考える (1991.11.2)

“家庭の文化”をつくろう(199111.30)
進路決定は希望に向かって
 病気と闘いながら受験に生きた少女に学ぶこと(1992.1.11)

以下、つづきを順次掲載の予定。

目次へ

ねえ、お母さん (「リビングおかやま」紙に連載1992年)

学習指導要領 強まる選別・道徳色(1992.4.11)
学習指導要領 見直し求める声も(1992.4.25)
学校五日制① 条件整わず多い問題点(1992.6.27) 
学校五日制② 外圧により実施急ぐ(1992.7.04)
学校五日制③ 家庭・地域2日制として(1992.7.11)
学校5日制④ 土曜休日を家庭の日に(1992.7.18
変わる学校教育① 通知票=学力観の変化(1992.10.10)
変わる学校教育② 低学力隠す「態度」重視(1992.10.24)
変わる学校教育③ 絶対評価と相対評価(1992.11.7)
変わる学校教育⑤ 学校教育の行く末は

以下、つづきを順次掲載の予定。

目次へ



ゆったり子育て
 

親の背中が見えにくい(1992.2.2)
子どもと話す日 私の経験(1992.3.7)
親の生き方を語ること(1992.4.12)
多忙でも心込めた接し方を(19925.3)
思春期の子ども持つ親に(1992.6.7)
自立の時親たちは(1992.7.5)
家事労働で家族の絆(1992.10.11)
父親不不信に陥るとき(1992.11.15)
「家庭の文化」を大切に(1993.1.17)
“おちこぼし”“勉強嫌い”(1993.3.14
◇企業が望む人間づくり(1993.4.11)
なぜ業者テスト禁止か(1993.5.16)
教育の「自由化」「民営化」(1993.6.18)
米国の後追い日本の教育(1993.7.11)
「権利条約」と日本の教育(1993.9.12)

以下、つづきを順次掲載の予定。

目次へ

山陽新聞 相談欄(1993年)

孫の子育てにどう関わったら良いでしょうか?
新任の先生の厳しい厳しい指導に、子どもたちが怯えています・・・
生活荒れた娘を殴ってしまいこじれた父娘の関係、どうすれば?
小3の息子が不登校に・・・どうしたらいいでしょうか?
中二の息子の変化をどう受け止めたられば良いかわかません



目次へ







ナビゲーション

information

子育て・教育なんでも相談ネットワーク

〒700-0822
岡山市北区表町1-4-64 上之町ビル3F
TEL.086-226-0110
FAX.086-226-0110