本文へスキップ

相談活動30年の信頼!ひとりで悩まず、まずは相談してみましょう。子育て・教育なんでも相談ネットワーク

電話でのお問い合わせはTEL.086-226-0110

〒700-0822 岡山市北区表町1-4-64 上之町ビル3F

八木原藤義の「子育て・教育なんでも相談」総まとめ

当ネットワークの創設者の一人として、難波一夫さん(現相談員)とともに代表世話人として奮闘された故八木原藤義さんが、新聞各紙に連載されていたいろいろな記事を、当ネットワークに保管されていた切り抜きファイルの中からweb用に編集してご紹介します(鋭意更新中)。

 目次
  子育て教育なんでも相談(「くらしき医療生協」新聞に掲載 1991年~)
  子育ての周辺(「リビングおかやま」紙に掲載 1991年)
 ねえ、お母さん(「リビングおかやま」紙に連載1992年)
 ゆったり子育て(1992年)
 山陽新聞 相談欄(1993年
 
◇ ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ ◇ ◇ ◇)◇◇◇◇◇以下、つづきを順次掲載の予定。 ◇◇◇ ◇◇◇)◇◇◇◇  

親の背中が見えにくい(1992.2.2)
子どもと話す日 私の経験(1992.3.7)
親の生き方を語ること(1992.4.12)
多忙でも心込めた接し方を(19925.3)
思春期の子ども持つ親に(1992.6.7)
自立の時親たちは(1992.7.5)
家事労働で家族の絆(1992.10.11)
父親不不信に陥るとき(1992.11.15)
「家庭の文化」を大切に(1993.1.17)
“おちこぼし”“勉強嫌い”(1993.3.14
◇企業が望む人間づくり(1993.4.11)
なぜ業者テスト禁止か(1993.5.16)
教育の「自由化」「民営化」(1993.6.18)
米国の後追い日本の教育(1993.7.11)
「権利条約」と日本の教育(1993.9.12)

以下、つづきを順次掲載の予定。

目次へ

山陽新聞 相談欄(1993年)

孫の子育てにどう関わったら良いでしょうか?
新任の先生の厳しい厳しい指導に、子どもたちが怯えています・・・
生活荒れた娘を殴ってしまいこじれた父娘の関係、どうすれば?
小3の息子が不登校に・・・どうしたらいいでしょうか?
中二の息子の変化をどう受け止めたられば良いかわかません



目次へ







ナビゲーション

information

子育て・教育なんでも相談ネットワーク

〒700-0822
岡山市北区表町1-4-64 上之町ビル3F
TEL.086-226-0110
FAX.086-226-0110